2014年09月28日
医療機関における携帯電話等の使用に関する指針について。
エリアごとの携帯電話端末使用ルール設定。
(1)食堂.待合室.廊下.エレベ ーターホール等。
→通話.メール.web等OK
エリアごとの留意事項
*医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと。
*使用が制限されるエリアに隣接する場合は、必要に応じ使用が制限される。
*歩きながらの使用は危険であり控えること。
(2)病室等
通話→△
メール.web→
留意事項。
*医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと。
*多人数病室では、通話等を制限するなどのマナーの観点からの配慮が必要。
(3)診察室
通話等→×
メール、web→△
(電源を切る必要はない)
留意事項
*電源を切る必要はない。
(ただし、医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと)
*診察の妨げ、他の患者の迷惑にならないよう、使用を控えるなどの配慮が必要
(1)食堂.待合室.廊下.エレベ ーターホール等。
→通話.メール.web等OK
エリアごとの留意事項
*医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと。
*使用が制限されるエリアに隣接する場合は、必要に応じ使用が制限される。
*歩きながらの使用は危険であり控えること。
(2)病室等
通話→△
メール.web→
留意事項。
*医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと。
*多人数病室では、通話等を制限するなどのマナーの観点からの配慮が必要。
(3)診察室
通話等→×
メール、web→△
(電源を切る必要はない)
留意事項
*電源を切る必要はない。
(ただし、医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと)
*診察の妨げ、他の患者の迷惑にならないよう、使用を控えるなどの配慮が必要
Posted by ふくざと歯科医院 at 21:50│Comments(0)